【渓流ルアー用語集】今さら人に聞けない渓流ルアー釣り用語!(基礎用語編)

初心者はもちろんベテランアングラーも参考になる渓流ルアーフィッシングの用語集です。
今さら人に聞けないと思っている方も是非活用してください。

基礎用語編

あ行

アクション

ルアーの動きのことをいいます。また、ロッドの調子を表す時にも用いられる表現です。

浅瀬

水深の浅い所を指します。特に渓流釣りでは流れの速い所を「瀬」と呼び、中でも水深の浅い場所が浅瀬と呼ばれます。水深や川底の状態からチャラ瀬・ザラ瀬と呼ばれる場合もあります。

葦(アシ)

水辺に群生している2・3mのイネ科の多年草です。水中のリンを吸収して水を浄化する作用を持っています。「悪し」に音が通じるのでヨシと呼ぶ場合もある。

朝マヅメ(朝マズメ)

日の出前後の薄明るい時間帯を言います。渓流魚が活発に活動し、まだ釣り人のプレッシャーもあまり感じていないので、最もよく釣れる時間帯です。

アタリ

渓流魚がルアーを喰った感覚の事です。ロッドの先端が引き込まれたりして手元に振動が伝わる事で感じとる事ができます。しかし、小さなアタリであった場合には緩んでいたラインが張ったりした事を、視覚で感じとる事もあります。

アップストリーム

「上流」のことです。上流にルアーを投げる事をアップストリームキャストと言います。「アップ」に投げるとかのようにストリームを省略するケースも多いです。

アップクロスストリーム

斜め上流のことです。前述したようにストリームを省略する場合が多いです。斜め上流にルアーを投げる事を「アップクロスキャスト」「アップクロスに投げる」という言い方をします。渓流魚は上流を向いて泳いでいるので、アップストリームキャストと同じくアップクロスキャストは非常に多くのケースで用いられるキャストです。

アピール

渓流魚にルアーの存在を訴えかけることです。「派手な色(カラー)でアピールする」「派手な動きでアピールする」等のように使われます。良く目立つ派手なルアーの色の事を、「アピールカラー」と呼んだりします。

アプローチ

ポイントに近づくことを言います。ポイントに近づきキャストし渓流魚にルアーを見せるまでをアプローチと言う場合もあります。

荒瀬

瀬の中でも特に流れの強い場所を言います。ガンガン瀬と呼ぶときもあります。水中の酸素量が多く、夏は好ポイントになります。

アワセ

渓流魚がルアーを喰った時に、フックを渓流魚の口に突き刺す動作をいいます。ロッドをあおったり、リールを巻いたりします。「フッキング」や「フックセット」ともいいます。

糸フケ

糸が緩んだ状態もしくは緩んだ部分をいいます。「ラインスラック」もしくは「「スラック」と呼ばれたりもします。ライントラブルやアタリを見逃す原因になる場合が多いですが、意図的に糸フケを作ってアタリをとる(緩んでいたラインが張る頃によって辺りを視覚的に確認する)方法がとられる場合もあります。

イレギュラーアクション

ルアーの変則的または不規則な動きをいいます。ロッドの操作やリールの巻き取り速度の変化などを意図的に与える他、障害物に接触した場合も起こり得ます。自動的にルアーが泳ぎを乱すものもあります。いずれにしても、渓流魚が反射的にルアーを喰うきっかけになります。

インレット

流れ込みのことです。酸素量が豊富でエサが流れ込むことや、それを狙った小魚が集まったり産卵の為の遡上する魚がいたりするので、好ポイントになります。

ウェーダー

胴付の長靴のことをいいます。脚だけをカバーするものや、腰までをカバーするものや、胸までをカバーするものなどがあるので、釣りのスタイルに合わせて使用しましょう。素材も安価だが蒸れるナイロン製のものから、高価だが透湿性に優れて蒸れないゴアテックス製まで様々なタイプがあります。

ウェーディング

ウェーダーという胴付の長靴を履いて、水の中に立ち込んで釣りをすること。

堰堤(えんてい)

砂防目的や田畑への用水確保などの為に、川に作られた人工建造物です。魚の往来を妨げたり、石の供給を止めて下流の河原が喪失したりする場合があります。しかし、例外なくその落ち込みは好ポイントになります。

落ち込み

堰堤や自然にできた地形の落差によって生じる流れが白泡をたてて流れ落ちる場所をいいます。深くえぐれていることが多く、好ポイントになります。落ち込み下の巻き返しにはイワナが、白泡の切れ目にはアマゴ・ヤマメが着く場合が多いです。

か行

カウントダウン

ルアー着水後に数を数えてルアーの泳層を確認することです。着底するのに10カウントの場所ならば、5カウントで巻き始めれば中層を攻められますし、9カウントで巻き始めれば底スレスレを攻める事になります。

カガミ

川の水面から出ている石の裏側にできる流れの緩い場所をいいます。鏡のように見えるので、そういわれています。

かけ上がり

水底が岸に向かって斜めに上っている所をいいます。魚はかけ上がりに沿って回遊するので、見つけることができれば大チャンスです。

肩(カタ)

落ち込みの手前で流れが絞り込まれる場所をいいます。良型が着くポイントとして知られています。瀬の始まる場所を瀬肩といい、流芯の脇をさすこともあります。

釜(カマ)

落ち込み下にできる川底がえぐれた部分をいいます。滝や堰堤などの大きな落ち込み下にできるものを呼ぶことが多いです。これが深いと良いポイントになります。

カラーローテーション

ルアーを交換してカラーを変えていく事をいいます。条件に応じて魚の反応が良いカラーを探すというのが基本となります。ただし、渓流魚の場合はルアーを見せる度にスレていくので、同じ場所でのルアーローテーションを繰り返すのはあまり良くはありません。

キャスタビリティ

ロッドやラインの性能のうちキャスティング性能、特に円筒性能のことをいう場合が多いです。

キャッチ&リリース

釣った魚を再び生かしたまま川に返すことをいいます。特に渓流魚は弱い魚の為、水から上げることなく魚に触らずに行うことが好ましいです。乾いた手で渓流魚を触ったりすれば、渓流魚は火傷をした状態に陥ってしまいますし、陸に上げて暴れさせても渓流魚にとっては大ダメージを受けることになります。渓流魚へのダメージを最小限にしてリリースする事で、資源の保存になります。釣った魚の持ち帰りは最小限にしましょう。キャッチ&リリースをおすすめします。

クリール

釣った魚を入れておく入れ物です。魚篭(ビク)とも呼ばれます。

クロスストリーム

流れに対して直角に投げる事を「クロスストリームキャスト」といいます。「クロスキャスト」や「クロスに投げる」と言ったりします。

婚姻色

産卵期に魚の体色が色付きますが、その色のことをいいます。渓流魚は秋が産卵期なので、禁漁間際の渓流魚に婚姻色が見られることもあります。

さ行

サイトフィッシング

見えている魚を狙ってルアーを操作し、喰わせ、アワセ、を視認しながら行う釣り方です。自分から魚が見えているということは、魚からも自分が見えていますのでアプローチは慎重にいきましょう。とても難易度が高い釣り方ですが、スリリングで楽しい釣り方です。「見釣り」と言ったりもします。

竿抜け

他の釣り人がまだ釣っていない(攻めていない)ポイントや、見逃してしまっているポイントをいいます。渓流釣りでは他の釣り人が釣った後は釣れない為、特に先行者がいた場合は竿抜けポイントを見つける事が重要になってきます。

錆びる

寒い時期に渓流魚が黒ずんだ様な体色になることです。体温を上昇させる為に、太陽光の光を吸収しやすいように黒くなるといわれています。

サミング

ベイトキャスティングリールのスプールを親指(サム)で押さえて、キャスティングの時のラインの出具合をコントロールすることをいいます。対して、スピニングリールのキャスティング時のラインの出具合は人差し指でスプールを押さえます。これは、フェザーリングといいます。

シェイキング

ロッドを小刻みに振ってルアーにアクションを加えることをいいます。トゥイッチやジャークよりも弱く、ルアーを移動させずに一点で震わせるように行う場合が多いです。

ジャーキング

ロッドでルアーにアクションを加える操作の中で、トゥイッチよりも強く長いストロークで行うものをいいます。急な動きやルアーのバランスを意図的に崩す事により反射的な喰いを誘います。

シャロー

水深の浅い場所をいいます。「シャローレンジでヒットした」のように浅い層を指す場合もあります。あまり潜らないミノーを「シャローランナー」といったりします。

消波ブロック

川岸が流れに浸食されないように設置されるブロックのことです。よくテトラポッドと呼ばれたりしますが、商品名なのでお間違えなく。

ショートバイト

アタリがあっても掛からない状態をいいます。魚の活性が低く大きく喰いついてくれなかったり、すぐに放してしまう時に起こります。

水生昆虫

水中で生活する昆虫をいいます。一生水中で暮らす種類や渓流ではトビゲラ・カワゲラ・カゲロウの幼虫がそれに相当し「川虫」と呼ばれます。渓流魚の主食といわれています。

スイング

ルアーを川の流れに乗せつつ、横切らせるようにU字を描くように引いてくることをいいます。非常にヒット率の高い引き方です。

ステイ

ルアーを止めること。下流まで流しこんだルアーをリーリングせずに流れによってのみアクションをさせることです。

ステディリトリーブ

ルアーを一定のスピードで引いてくる「ただ巻き」のことをいいます。

ストーキング

足音や人影で渓流魚を警戒させないようにする事を言います。水辺から離れて歩いたり、身を低くして渓流魚の視界に入らないようにポイントに接近します。

ストップ&ゴー

リールを断続的に巻いてルアーの泳ぎにストップを入れながら引いてくること。動きだしや止まった直後に喰ってくる事が多いです。

ストラクチャー

元々は建物や建造物という意味ですが、ルアー釣りでは水中の岩や水没した木の枝などの障害物を指します。魚の隠れ家になる場合が多く、好ポイントになります。

ストリーム

川や小川の他に流れの方向という意味もあります。「アップストリーム」は流れの方向の意味で使います。

スライド

ロッドによるアクションを加えて、ミノー等を瞬間的に横移動させることをいい、渓流魚の反射喰いを狙います。横移動する幅をスライド幅といいます。

スレ

魚の口以外の所にフックが掛かってしまうことをいいます。この他の意味として、釣り人のプレッシャー等により魚の警戒心を高めてしまい釣れにくくなることを「スレる」といいます。

スローリトリーブ

ゆっくりとリールを巻いてルアーを泳がせることをいいます。活性が悪いシーズン初期に用いられる事が多いが、渓流魚の場合は見破られるケースも多々あります。

水深が浅く、流れの速い場所のことをいいます。

セットフック

アワセることをいいます。

た行

タイト

「きっちりした」や「隙間がない」「狭い」といった意味で、タイトローリングといえばウォブリングの幅が狭いルアーの動きをいいます。ストラクチャーのギリギリを狙うことを「タイトに攻める」と言ったりします。

ダート

ジャークやトゥイッチをした直後のルアーが、前方もしくは斜め前に滑るようなアクションをいいます。渓流魚に対してのアピールや喰うきっかけになったりします。

ダウンストリーム

「下流」の意味です。下流にキャストすることを「ダウンストリームキャスト」と言ったり、「ダウンで釣る」と言ったりします。

ダウンクロスストリーム

「斜め下流」のことです。斜め下流にキャストすることを「ダウンクロスストリームキャスト」と言ったり、「ダウンクロスで釣る」と言ったりします。

ただ巻き

ステディリトリーブの事と同意で、一定の速度で巻き続けることをいいます。

タックル

道具のことをいいます。ロッド、リール、ライン、ルアー等の一式を指す場合が多いですが、ウェーダーやベストなどの周辺用品も含める場合もあります。

タナ

魚の泳いでいる層・深さのことをいいます。魚のいる層を見つける事を「タナをとる」と言ったりします。水深のあるポイントを攻める時には重要な要素です。

タフコンディション

低水温や高水温、渇水、増水、濁りなどの、渓流魚の活性が落ちる要因となる条件のことをいいます。

チェイス

渓流魚がルアーを追尾することをいいます。

テール

尾のことをいいます。ミノーの後方のフックをテールフックといいます。掛かった魚が水面上を尾で立ち上がるように暴れることを「テールウォーク」といい、ニジマスとのファイト中に見られる事があります。

デッドスローリトリーブ

ものすごく遅いスピードでルアーを巻いてくることをいいます。

テレストリアル

陸生の昆虫のことをいいます。セミやバッタ、カナブンなど夏に意識されることが多いです。これらを模したルアーをテレストリアルパターンと呼んだりもします。

トゥイッチング

リーリング中にロッドをツンツンとあおり、ルアーをアクションさせることをいいます。ジャーキングよりも細かく軽いイメージで、ルアーをキラッキラッと魚がヒラを打つようにアクションさせると効果的です。

トップウォーター

水面もしくは水面での釣りを指します。渓流釣りであれば、夏場のテレストリアルパターンがこれに近いです。

ドリフト

ルアーを流れに乗せて漂わせることをいいます。

トレース

たどるという意味で、ルアーを思い描いたコースを泳がせることをいます。

トロ瀬

流れが緩い瀬のことをいいます。低水温の春先や産卵を意識した渓流魚がよく留まる場所として知られています。

な行

ナチュラルドリフト

ラインによるテンションをかけずに、ルアーを流れに自然に乗せることをいいます。

根掛かり

ルアーが川底の石や水没した木の枝などの障害物に引っ掛かってしまうことをいいます。

ネイティブトラウト

野生(天然)の鱒類のことをいいます。漁協により放流された放流魚に対して野生魚を指します。稚魚放流魚が成長した半ネイティブもいるので判別は難しいです。現在の河川環境では貴重な存在です。

は行

パーマーク

幼魚斑のことをいいます。サケ科の魚の幼魚の体側に並ぶ楕円形(小判型)の模様です。成魚になると消えますが、ヤマメ・アマゴなどの陸封型は成魚になってもその模様は残ります。

バイト

魚がルアーに喰いつくことをいいます。「バイトがあった」「ショートバイト」があったなどという使い方をされます。

バーチカル

「垂直」「縦」という意味です。

バーサタイル

「多彩」「多芸」という意味です。ロッドやルアーなどのタックルのうち汎用性の高いものをこういいます。「オールラウンド」と同義です。

バーブ

フックの先に付いている「かえし」のことです。フッキングした魚がはずれにくいようになっています。同時にアクシデント等で身体に刺さった場合、バーブまで深く刺さってしまうと、そのままの状態では自分で抜くことはできません。その時は、医療機関で抜いてもらう事になります。

バーブレス(フック)

フックの先にかえしが付いていないフックを指します。デメリットは若干外れやすい事ですが、キャッチ&リリースを前提とした場合はフックを外しやすい為、魚へのダメージが軽減できるという事と、アクシデント等で身体に刺さっても抜きやすい等のメリットが絶大なのでバーブレスフックを使用するアングラーが増えています。

パイロットルアー

最初に投げて渓流魚の反応をみるルアーのことをいいます。

早瀬

底石がゴロゴロとした流れの速い瀬のことをいいます。

バラシ

掛かった魚が寄せてくる途中で逃げてしまうことです。フックが外れる他にも、ラインが切れる事によって逃がしてしまうことも含みます。「バレる」「バレない」というように動詞としても使われます。

ハンプバック

ラクダの背のコブのことをいいます。背中の盛り上がったミノーの形状を指したり、鮭の雄の背が産卵期に盛り上がった「セッパリ」もこう呼ぶときがあります。

ヒラ打ち

ミノーが一瞬バランスを崩して腹を見せるような動きや、反転するような動きでキラっと体側が光を反射させることです。小魚がきらめくように見えて、渓流魚がバイトするきっかけになったりします。トゥイッチングやジャーキングでこのアクションを起こすことが多いです。

平瀬

水深も流速も普通で平坦な瀬のことをいいます。

ファストリトリーブ

速いスピードでルアーを引く事をいいます。渓流魚の活性が高い時に使うことが多いです。

フィネス

「技巧」「策略」の意味から、技巧を凝らす釣り方を指します。繊細な釣りを指す場合もあります。

深瀬

水深のある瀬のことをいいます。堰堤下や護岸された場所に多いです。

川のカーブにできる水深が深く流れの淀んだ場所をいいます。大型魚が潜んでいる事が多いですが、リアーを見切られやすいので釣りにくい場所になります。

フッキング

魚にフックが掛かることをいいます。「強くフッキングする」などのように、アワセ動作を指す場合もあります。

ブッツケ

速い流れが岸に激しくぶつかる場所のことをいいます。

フラッシング

「ひらめき」「閃光」の意味です。ルアーがキラッと光ることを表します。特にフラットな反射面を持つミノーやスプーンが光を反射する効果や、それを生かす動きを指します。

フリーフォール

着水後のルアーを沈める際にリールのラインを止めずに送り込むことをいいます。これに対し、ラインの出を止めて張ったまま沈める事をカーブフォールといます。カーブフォールよりフリーフォールの方が速く沈みます。

プレッシャー

人の気配を感じたり仲間が釣られた等の理由で渓流魚がスレる原因のことです。プレッシャーがかかる事で魚は釣れにくくなります。フィッシングプレッシャーともいいます。9

ベイト(フィッシュ)

釣りの対象魚が餌にしている生き物を指します。特に魚の場合はベイトフィッシュと呼びます。対象魚が食べている餌に近いルアーを選ぶことを「マッチ・ザ・ベイト」といいます。

ポーズ

ルアーを一旦止めて魚に見せて喰うタイミングを与えることです。ただし、渓流魚は警戒心が強いので、長く止めているとルアーを見切られます。

ボサ

岸沿いの小木や草のことをいいます。葦などの草に覆われた川を「ボサ川」と呼びます。釣りにくい場所ですが、魚が残っていることが多いです。

ボトム

水底のことをいいます。

ボトムトレース

水底まで沈めたルアーを、底をなぞる(トレースする)ように引いてくることをいいます。

ボトムノック

ルアー、特にディープダイバーのリップが川底を小突く(ノックする)ようにして引いてくる方法のことをいいます。

ま行

巻き返し

落ち込みの下流などで流れが上流に向かっているように巻いている場所のことをいいます。エサが溜まるため、好ポイントになります。

マッチ・ザ・ベイト

魚が食べているベイト(エサ)に合せたサイズやカラー、形のルアーを使うことをいいます。フライフィッシングの「マッチ・ザ・ハッチ」からきた言葉です。

ミノー

ミノーはコイ科の小魚の総称で、ここから小魚を模したプラグの呼び名として使われるようになりました。

夕マヅメ

夕暮れ前後の薄暗い時間帯のことをいいます。魚の活性が再び高まる時間帯で朝マズメに次いで釣れる確率の高い時間帯です。

U字ターン

流れを横切るように引いてきたルアーが流れに乗り、頭の方向を釣り人側に帰ることをいいます。「スイング」と呼ぶ場合もあります。魚がヒットする可能性の高い引き方のため、どの位置でターンさせるかを計算して引くようにしましょう。

や行

雪代

雪解け水で増水していることをいいます。ほとんどの場合が濁りも入っています。

ら行

ライン

釣り糸のことをいいます。ナイロン、フロロカーボン、PE、ポリエステルがあります。渓流ではナイロンかPEが主流です。PEはフロロカーボンかナイロンのショックリーダーを組み合わせて使用します。

ラインテンション

糸に掛かる張力のことをいいます。糸を張ることを「テンションをかける」といいます。

ラインブレイク

糸が切れることをいいます。

ランディング

魚を取り込む事をいいます。

リアクションバイト

反射喰いのことをいいます。喰い気のない魚がトゥイッチやジャーク、ストップ&ゴーなどのイレギュラーなルアーアクションによって思わず喰いついてしまうことをいいます。

陸生昆虫

バッタやカナブンなどの陸上で生活する昆虫をいいます。夏場の渓流では、渓流魚の主食になります。テレストリアル(=陸生の)はこれを指します。

流芯

川の中心の流れが一番強い部分をいいます。

リトリーブ

「回収」の意味ですが、釣りでは、糸やルアーを回収することからリーリング(巻き取り)を意味します。

リーリング

リールを巻くことです。リトリーブと同義です。

リフト&フォール

リールを巻かずにロッドを立てていき、ロッドを戻して余ったラインを巻く動作を繰り返すことです。スプーンやシンキングミノーなどで行います。水底で行うとボトムバンピングになります。

レギュレーション

釣りに関する規則(ルール)のことをいいます。渓流では禁漁期間、禁漁区、体長制限(持ち帰り不可サイズ)が決められています。遊漁証(ライセンス)の購入を含めて守らなければいけません。

レスポンス

反応のことです。ロッドアクションに対し敏感にアクションを起こすルアーや、巻き始めにすぐアクションを起こす(立ち上がりの良い)ルアーを「レスポンスが良い」といいます。

レンジ

「範囲」の意味です。釣りの場合は、「シャローレンジ」「ディープレンジ」のようにタナや泳層を表すことが多いです。

ローテーション

魚のスレに応じてルアーのカラーやタイプを変えていくことです。ネイティブトラウトはルアーを見る度に警戒心を高めていくので、場所を変えた方が有利だといわれています。

ロッドワーク

ロッド操作のことをいいます。キャストからリーリング、ロッドアクション、魚とのファイトにおける竿さばき全般を指します。

ローリング

ルアーの動きで尾を振るウォブリングに対して、あまり尾を振らずにボディをローリングさせるタイプでスレた魚に良いとされています。また、フッキングした魚が身体を回転させるように抵抗する様子の事を指す場合もあります。

わ行

ワンド

河川敷にできた川と繋がっている池のようになった所のことをいいます。湖や湾の入り江をこう呼ぶ場合もあります。

タイトルとURLをコピーしました